719日 午前

「歴史・文化」と「数楽」を結ぶ ぶら・トーク

              大阪市立大学  山内哲子 講師

                   

この列島に住む人は昔から数字が好きだった。

千数百年前、中国、朝鮮半島より漢字・かけ算・割り算・九九や計算

(算木)が伝わり奈良時代には計算道具が渡来する、更に文献より九九の習い 口遊-巻 平安時代の教科書99の段から教えている。

平安時代、数学は衰え必要な人のみ受け継がれる。室町時代「そろばん」「八算の伝来」 武士にとって戦乱の世が終わり・・・・・

江戸時代

「藩士、農民、職人、商人」経済に係わる、歳入歳出等の管理・年貢

 の計算・測量等・文明の発展等により、数学が普及する。

 江戸時代の教育機関  藩校(講道館)・寺子屋・私塾(適塾)

 算聖・関孝和の業績 日本独特の数学

まとめ

江戸時代1850年ころの就学率        70~86%

イギリスの主な工業都市            20~25%

フランス                      .4%

明治初期における識字率は世界最高水準にあった。

明治5年(1872)フランスの教育制度をモデルに最初の

近代学校制度が発足、急速に近代化を達成できた背景として

寺子屋が、庶民に高い教育環境を与えた事も大きい。

現在、生活に欠かせない計算「数学の歴史」素晴らしい講義でした

先生ありがとうございました。                           

午後   クラスカフエ

連絡事項  CDより 

 

各班のブログ担当者の確認 

担当ローテイションについて説明する 記録広報担当                           

 

10月10月 みなと区民祭り

1122日 遠足   

11月30月 ふれあい祭り 概要説明 委員長